箱根駅伝の繰り上げスタートって何?その理由と条件

駅伝

箱根駅伝の印象的なシーンとして、タスキを繋げず次の走者がスタートしてしまう切ないシーンがありますよね。

いわゆる繰り上げスタートです。

これはトップとの差が一定以上ついた場合に、タスキが繋がってなくとも次の走者が強制的に走らされてしまうルールとなります。

選手はこの時の為に必死に頑張って来たのに、何のためにこういったルールが存在するのでしょうか?

そもそも繰り上げスタートってどんな条件?

そんな疑問を解決するべく(私自身も知りたかったので)、調べましたのでまとめていきます。

結論、交通規制の早期解除が目的となります。

またその条件は、基本的に区間1位がゴールしてから20分経過した場合(往路は一部10分や15分を経過した場合もあり)となるようです。

箱根駅伝の繰り上げスタートって何?その理由と条件

箱根駅伝の繰り上げスタートって何?その理由と条件

ではそれぞれ深掘りしていきます。

交通規制の早期解除

駅伝の開催日や時間はある程度混雑を見越して設定されているようですが、やはり交通渋滞などの影響がでてしまうようです。

箱根駅伝はお正月どきですし、尚更といったところでしょうか。

その為にも時間の制限はやはりしょうがない部分もあるようです。
(ちなみに箱根駅伝に限らず、駅伝には同様な理由でこのようなルールが設けられているとか)

ただ個人的には、トップ通過から一定時間経過ではなく、トップ通過は関係なくして一定時間経過してからの繰り上げスタートでもいいのでは?とも感じました。

極論ですが、トップランナーがめちゃくちゃ早かったら、繰り上げになる確率も高くなってしまうわけですし、、、

まあ極論ですし、現状のルールであるからこその感動もあるのかもしれませんね。

すみません、少し脱線してしまいました。

繰り上げスタートの条件

区間1位のランナーが通過後の繰り上げスタートの条件としては、往路(1~5区)・復路(6~10区)で若干の違いがあります。

・往路2区と3区は10分経過後スタート
・往路4区と5区は15分経過後スタート
・復路はすべて20分経過後スタート

これらは一般的に「中継所の繰り上げスタート」と言われます。

一番繰り上げスタートとなることが多いところはラストの9区→10区のようです。

やはり距離も伸びている分、差も広がりやすいこともあるようです。

この辺りでテレビでよく見る、目の前で繰り上げスタートされるという悲劇的なシーンが生まれたりするのですね。

タスキを渡せるかギリギリだったりすると、つい応援にも熱が入るポイントではないでしょうか。

もう一点、繰り上げスタートの種類があります。

それは6区(復路のスタート)なのですが、こちらは5区の1位通過後のタイムが10分以内ならその差分でスタート、10分以上であれば15分だろうと20分だろうとすべて10分後に一斉スタートとなります。

これは一般的に「復路繰り上げ一斉スタート」と言われます。

ここは毎年見られるように思います。

繰り上げといっても上位であれば、次期箱根駅伝のシード権争いにも絡めるところもあると思うので注目されるスタートでもあると思います。

繰り上げスタート時のたすき

中継所の繰り上げスタートとなった場合、タスキがありません。

ではどうするかというと、駅伝主催者が準備したタスキをするのですね。

大学名も入っていない、白と黄色のストライプのようでちょっと切ない。。。

ただし、往路の最終である5区、復路の最終である10区は各大学のタスキをつけることが許されるみたいです。

このあたりは配慮されているようで、なんだかホッとしました。

まとめ

いかがでしょうか。

一見残酷な繰り上げスタート。

ただし、このような制限があることで生まれる感動や頑張りが生まれるのも事実であり、箱根駅伝の見どころにもなっています。

何もゴールするだけがすべてではなく、1本のタスキを繋ぐという駅伝本来の姿があるからこそ、それを必死に繋ごうとするところにドラマが生まれるのだろうなと感じました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました