「ランニングを始めてみたけど、三日坊主で終わってしまった…」
そんな悩みを抱える初心者ランナーは少なくありません。続けたい気持ちはあるのに、モチベーションが保てなかったり、記録が面倒に感じたりすることもありますよね。
結論から言えば、アプリを上手に活用することで、ランニングを無理なく習慣化することが可能です。
この記事では、ランニング初心者がアプリを使って「挫折せずに続けられる仕組み」をつくるための活用術を解説します。
具体的には、アプリを活用したモチベーション管理、トレーニングの記録方法、目標設定のコツなど、今日から使える実践的な内容を紹介します。
ランニングを「続けることが難しい」と感じている方こそ、ぜひ最後までご覧ください。
ランニング初心者が挫折しやすい3つの理由
モチベーションの維持が難しい
ランニングを始めたばかりの初心者にとって、最初のハードルとなるのがモチベーションの維持です。
走ることに慣れていないうちは、体力的なきつさや単調な作業感から「今日はやめておこう」と思うことが増えがちです。
強い意志がなければ、数日で習慣が途切れてしまうことも珍しくありません。
効果が実感できずにやめてしまう
体重がすぐに減らない、タイムが伸びないなど、目に見える変化がないと「走っても意味がない」と感じてしまい、やめてしまう人も多いです。
特にランニング初心者は、成果が現れるまでに時間がかかるため、我慢できずに途中で諦めてしまうケースが目立ちます。
目標設定が曖昧で続かない
「なんとなく健康のために走ってみよう」といった曖昧な動機では、継続は難しくなります。
具体的な目標がないと、どれくらい走ればいいのか、どう成長しているのかが分からず、達成感を得られません。結果として習慣化できずに終わってしまうのです。

これは私の実体験から本当そう思います。
そもそもランニングしようと思ったきっかけが友人から5kmのマラソン大会に誘われたことからだったんですよね。
大会にエントリーしてお金まで払っちゃうと出るしかいという感じなるので、目標としてマラソン大会に出て完走するなんていうのはおすすめです。
アプリを活用することで得られる5つのメリット
トレーニング記録で達成感を可視化できる
アプリを使えば、走行距離や時間、頻度などのデータを自動で記録できます。
走った実績が蓄積されていくことで、自分の頑張りを目で確認でき、「続けてきた」という達成感につながります。

初めての大会出る前とか、自分の記録を見直して「こんだけ走ってきたんだ!」と見返すとよりモチベーションアップになりますよ。
特に初のフルマラソン調整なんかは自信に繋がりました。
距離・時間などのデータで成長を実感できる
数字で過去と比較できるため、自分がどれだけ成長したかを把握しやすくなります。
「最初は1kmしか走れなかったのに、今は3km走れる」など、成長の可視化は継続の大きなモチベーションになります。
音声ガイドで走るペースをサポート
多くのランニングアプリには音声ガイド機能が搭載されています。
走行中にリアルタイムでペースや距離を知らせてくれるため、初心者でも無理のないペースで走ることができ、怪我の予防にもつながります。

ランニング用のイヤホンなどつけるといいかもですね。(AirPodsも全然アリです)
リマインダー機能で継続を促せる
アプリによっては、ランニングの時間になると通知を出してくれるリマインダー機能があります。習慣化の初期段階では、このような外的サポートが行動を促すきっかけとなり、継続しやすくなります。
仲間とつながれるSNS連携機能で孤独を解消
SNS連携機能を使えば、ラン仲間とデータを共有したり、お互いにコメントし合うこともできます。一人では続かないと感じていた人でも、仲間と励まし合いながら走ることで孤独を感じにくくなり、継続意欲が高まります。

コロナ禍なんかは、実大会でなくオンライン大会など流行ってた気がします。
みんなで記録合算して何km走ろうとか。
これはこれでサボるとバレるので効果的であったように思います。
初心者が挫折しないためのアプリ活用術
スマホに入れておきたい必須アプリ機能
初心者が挫折を防ぐためには、走行距離・時間の記録、音声ガイド、リマインダー、そして進捗管理ができるアプリを選ぶことが重要です。
これらの機能は、走る行為を単なる運動から「見える成果のある行動」へと変えてくれます。
アプリで目標設定・可視化を習慣化につなげる
アプリの目標設定機能を活用すれば、「週に3回走る」「1ヶ月で10km走れるようになる」といった具体的な目標を設定できます
。設定した目標に対する進捗をアプリが自動で記録・表示してくれるため、達成感を日々感じながら継続できます。
日常に組み込むアプリ活用のコツ
毎日の通知でルーチン化する
日々決まった時間にアプリから通知が来るように設定しておくことで、「この時間はランニング」と自然に意識が向くようになります。
毎日の生活リズムの中にランニングを組み込みやすくなり、無理なく習慣化が進みます。

習慣化できると正直アプリに頼らなくとも、自然に走らないと気持ち悪くなります笑
走行後の振り返りを日課にする
走り終えた後にアプリで記録を確認し、自分の頑張りを見返すことを日課にすることで、行動が「意味のあるもの」として脳に定着します。
この小さな積み重ねが習慣として根づく大きな要素になります。

結果をインスタでシェアするのもいいですね。
ランニング初心者におすすめのアプリ活用パターン
週2~3回のラン習慣を作る場合
忙しい日常の中で週に2〜3回走る習慣を作るには、リマインダーと目標設定機能を活用すると効果的です。
スケジュールに合わせて通知を設定し、目標達成までの過程を見える化することで、無理なく続けられます。
ダイエットや健康目的で始める場合
消費カロリーや心拍数の管理ができるアプリを活用することで、運動と健康のつながりを意識しやすくなります。
体の変化を数値として把握できるため、達成感が増し、モチベーション維持にもつながります。
仲間と一緒に楽しく継続したい場合
SNS連携やグループ機能があるアプリを選べば、仲間と一緒に記録を共有したり、ランキングで競い合ったりすることができます。
ゲーム感覚で楽しみながら走れる環境を作ることで、飽きずに継続できます。
ランニング初心者がアプリ活用で気をつけたい注意点
データばかりに頼りすぎない
記録や数値は重要ですが、それに一喜一憂しすぎるとストレスになってしまいます。ときには感覚を大切にしながら、無理のないペースで楽しむことも大切です。
無理な数値目標は逆効果
最初から高すぎる目標を設定すると、達成できなかったときに挫折の原因になります。
現実的で達成可能な目標を段階的に設定し、小さな成功体験を積み重ねましょう。
アプリの機能を使いすぎて混乱しないようにする
多機能なアプリは便利な反面、操作が複雑になることもあります。
初心者のうちは、必要な機能だけに絞って活用し、少しずつ慣れていくことが重要です。
まとめ|アプリを味方につけて、挫折ゼロのランニング習慣へ
小さな継続が自信と成果につながる
毎日走る必要はありません。週に数回でも、継続することで確実に変化が現れます。
アプリを使ってその変化を「見える化」することで、自己肯定感も高まり、自信につながります。
自分に合ったアプリと使い方を見つけよう
世の中には多くのランニングアプリがありますが、大切なのは自分の目的やライフスタイルに合ったものを選び、それを無理なく使い続けることです。
アプリはあくまでサポート役。あなたのランニングを楽しく、そして継続しやすいものに変えてくれる力強い味方になります。