ランニングペース完全ガイド:わかりやすく学ぶ!走る速さのコツ

ランニング

はじめに

目的と読んでほしい人

このガイドは、ランニングのペースについて、これからもっと走れるようになりたい高校生や、少しだけランニングをやっている人向けに書かれています。ペースってなに?どうやって調べるの?もっと速く走るには?そんな疑問に答えるため、基礎からわかりやすく説明していきます。実際に部活で走っている人にも、もっと効率よくトレーニングしたい人にも役立つ内容です。

ペースってなにが大事?

ランニングで大切なのは「どれくらいの速さで走っているか」。この「速さ=ペース」を知ると、自分に無理のないトレーニングを組み立てられるようになります。ペースをうまく使うと、疲れすぎずに長く走れたり、目標のタイムを目指しやすくなったりします。

たとえば、試合や大会で「前半飛ばしすぎて後半バテた…」という経験はありませんか?それは、適切なペースを知らずにスタートしてしまったからかもしれません。自分の実力を知り、ちょうどよいペースで走れるようになれば、もっと走るのが楽しくなります。

ランニングペースのきほん

ペースの意味

ランニングの「ペース」は、1キロを走るのにかかる時間です。たとえば「5分/km」は「1キロ走るのに5分かかる」ってことです。タイムや記録を意識するとき、このペースがとても大事になります。

スピードとのちがい

  • ペース:時間 ÷ 距離(例:5分/km)
  • スピード:距離 ÷ 時間(例:12km/h)

日本では「ペース」で考えることが多いけど、アプリや機械では「スピード」で出ることもあるよ。どっちも使えるようにしておこう!

ペースの計算方法

簡単な式で計算できます:

ペース(分/km) = 総時間(分) ÷ 距離(km)

たとえば、10kmを50分で走ったら、

50分 ÷ 10km = 5分/km

この計算をもとに、自分の走る速さを知ることができます。

ペースを知るための道具

今は便利な道具がたくさんあります。自分にあったものを使って、ペースをチェックしながら走ってみよう!

  • GPSウォッチ(ガーミン、アップルウォッチなど)
  • スマホアプリ(Strava、Nike Run Club、Runkeeperなど)
  • ランニングマシン(ジムなどにあるやつ)
  • ペースを計算してくれるウェブサイトやアプリ

アプリには「音声ガイド」機能がついていて、走っている間に「今のペースは◯分/km」と音声で知らせてくれるものもあります。

ペースにあわせた練習方法

イージーラン(Eペース)

のんびり走って、体の疲れをとるときにちょうどいいペース。週に何回かはこのペースで走ると、無理せず体力をキープできます。気持ちよく会話できるくらいの速さが目安です。

テンポラン(Tペース)

ちょっとキツいけど頑張れるくらいのペース。走っていると息が少し荒くなるけど、継続して走れるくらいの速さです。体が強くなっていく感じがします。

インターバル(Iペース)

速く走る→ちょっと休む→また速く走る、をくり返す。たとえば「400m×5本」のような練習です。スピードアップや心肺機能の向上に効果あり!

レースペース(M/HMP/10K/5K)

試合や大会のときと同じくらいの速さで走る練習。ペース感覚をつかむのにぴったりです。本番を意識して、どのくらいのスピードでどの距離を走れるかを体に覚えさせましょう。

ペースアップのためのヒント

  • 正しいフォームで走る(無駄な動きをなくす)
  • 体を柔らかくするストレッチや筋トレをする
  • 水泳や自転車など、ほかの運動も取り入れてバランスよく体を鍛える
  • 食事と睡眠も大事!とくに大会前は意識しよう
  • モチベーションを保つために目標を決めよう(次の大会で5kmを30分以内に!など)

レベル別のペースの目安

以下の表は、だいたいの目安として参考にしてください。

レベル 5km 10km ハーフ フルマラソン
初心者 7:00/km 6:45/km 6:30/km 6:15/km
中級者 6:00/km 5:45/km 5:30/km 5:15/km
上級者 4:30/km 4:15/km 4:00/km 3:45/km

(自分がどのくらいのレベルか、最近の練習や大会結果とくらべて考えてみましょう。最初は初心者レベルからスタートしても大丈夫です)

ペースをうまくコントロールする方法

  • 時計やアプリでアラームを設定して、速すぎ・遅すぎを教えてもらう
  • 最初はゆっくり、後半にスピードアップする「ネガティブスプリット」作戦がおすすめ
  • トレーニング日記をつけて、どんなときに良く走れたか、体調や天気も書いておく(アプリなどでもOK)
  • チームや友だちと一緒に走ると、ペースを保ちやすくなる

ペースに影響するもの

  • 暑さや寒さ、風などの天気
  • 坂道や道のコンディション(ぬかるみ、砂利など)
  • 前の日にどれくらい寝たか、疲れがたまってないか
  • 食べたものや水分のとり方(特に大会前は注意)
  • ランニングシューズの種類や、すり減り具合(合わないシューズはケガの原因にもなるので注意)

おわりに

「どれくらいの速さで走るか」を意識すると、ランニングがもっと楽しくなります。ゆっくりでも、速くても、自分に合ったペースを知って、少しずつステップアップしていきましょう。毎日の練習の中でペース感覚が身につけば、タイムも伸びて、走るのがもっと好きになりますよ!

タイトルとURLをコピーしました