なぜ?箱根駅伝2日間である理由【歴史から読み解く】

駅伝

明けましておめでとうございます。

いよいよ箱根駅伝がスタートしますね。

2日間に渡る熱戦が繰り広げられる箱根駅伝。

そもそもなぜ2日間なのでしょうか?

往路107.5 km、復路109.6 kmの合計217.1 km となる長丁場のレースが影響しているのかなとも思いましたが、そもそもの箱根駅伝が始まった歴史に理由があるようです。

結論、一説としてですが、箱根駅伝が観光イベントであったことが影響しているのだとか。

なぜ?箱根駅伝2日間である理由

なぜ?箱根駅伝2日間である理由

Wikipediaによると、このような記載がありました。

その目的は、箱根で観光客が少なくなる冬に観光客を呼びこみ、2日間に渡って開催する事で旅館やホテルに宿泊してもらうためだったと言われている。

出典:Wikipedia

日帰りイベントでは中々お金も発生しませんが、2日間のイベントになると自然と宿泊することになりお金も落ちるわけですね。

旅館の商売繁盛を願ったイベントであったようで、それが今に続いてると思うと凄いなと感じます。

ちなみにそのイベント?内容はWikipediaにもありますが、簡単に言うと飛脚制度のもと東京から箱根まで、手紙に見立てたタスキを道中にある宿駅(荷物を運ぶための人や馬を集めておいた宿場のこと)で引き継ぎながら届けるイベントだったとか。

まさにタスキを繋いでいく今の駅伝ぽいですよね。

ちなみに飛脚は、江戸時代頃から活躍した今でいう郵便屋さんのような存在ですね。

当時は現代のような車や飛行機など交通手段がない為、人の手で手紙を届けていたわけです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

箱根駅伝のルーツを辿ると江戸時代の制度までたどり着くとは面白いですね。

箱根駅伝が2日間である理由をまとめてみましたが、個人的に勉強になりましたし、今後応援する際もちょっとだけ違った視点で見れるんじゃないかなと思いました。

少し短いですが、今回は以上です。

今年もよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました