ランニング 初心者向け|おすすめの格好と快適に走るための3つのコツ

「どんな格好で走ればいいの?」「初心者でも走りやすいウェアってあるの?」と悩む人は多いでしょう。

ランニングは、快適に走れる格好やウェアを選ぶことで、ぐっと楽しく、長く続けやすくなります。

本記事では、ランニング初心者が知っておきたい格好の基本、季節や時間帯に合わせたウェア選び、初心者がやりがちな失敗例、そして快適に走るための3つのコツまで、具体的にお伝えします。

走るのが楽しくなるヒントが満載なので、ぜひ最後まで読んでください。

ランニング初心者が「走りやすい格好」を選ぶべき理由

格好がやる気に関わるから

着ていて気持ちよく、自分に似合うウェアを選ぶと、外に出て走りたくなります。
これはランニングに限らずですよね。
普段着においても新しい服を買うと、お出かけに行きたくなったりしませんか?
それと同じです。
特にランニングウェアの場合は、通気性だったり着心地であったりと、実際に走ってみないとわからない部分、見えない部分があるのでより一層走ってみたくなります。

逆に、動きにくい格好や、見た目が気になるウェアだと、ランニングが億劫になります。
とりあえずセールで安いから、初心者だからこれくらいでいいだろうと言った妥協があると、せっかく走ると決めて購入したウェアであっても、お気に入りを買うのと比べるとモチベーションは上がりづらいと思います。

毎日走りたくなるような格好を選ぶことは、続けるための第一歩。
気分が上がるウェアが1着あるだけで、走るモチベーションが大きく変わります。

特に初心者の場合は、まず「走り出したくなる格好」を見つけることが重要です。

例えばお気に入りの色やデザインを取り入れるだけでも気分が違いますし、鏡の前で「よし、今日も走ろう」と思えるウェアは、長続きの秘訣になりますよ。

(もちろん、購入して続けられるかわからない心配もあると思うので安さ重視がダメとかではないです。あくまで「格好から入る」ということがモチベーションアップの一つの材料になるという話ですね)

ケガや不快感を防ぐための格好

体に合わないウェアやシューズは、摩擦やムレで不快感が出たり、ケガの原因になります。
初心者こそ、快適で動きやすい格好を選ぶことで楽に安全に走れますので、汗をしっかり吸ってすぐ乾く素材や、季節に合った服装を意識するのも大事です。

また、ランニングは同じ動作を何千回も繰り返すスポーツなので、肌に直接触れる素材やフィット感が悪いと、思わぬ擦れや水ぶくれを招く恐れもあります。
怪我をしてしまってはせっかく始めたランニングをしばらく辞めて、そのままフェードアウトしてしまうなんてことも。。。
そのためにも「走りやすい格好」をそろえたほうがよいのです。

だからといって高機能で高価なものを買う必要もないのも事実です。

初心者の場合は、走り始めはそんなに長距離を走ったり、スピードを出して走るということはないからです。(何ならウォーキングからでもありだと思ってます)

最低限、運動用のウェアであればいいかなという感じで、ランニングウェアにこだわる必要もないと思います。

陸上経験もない経験者が教える!初心者におすすめの基本アイテムと格好

ウェアの選び方と注意点

ランニングに最適なウェアは、汗をすぐ乾かす速乾性の素材です。
綿のTシャツやスウェットは汗を吸って重くなり、走りにくくなります。
軽く伸縮性があるランニング専用のウェアなら、長時間走っても快適です。
(ただ先ほど書いたように初心者は最初からハードなことはしないと思いますので、まずは手持ちの格好で走ってみるというのも全然アリだと思います。一度Tシャツで走ってみて、その後に速乾性のあるウェアを着て比べてもるのもいいかもですね。その違いに感動するかもです。)

季節によって半袖、長袖、重ね着を組み合わせるのもポイントです。
私の経験から言うと、重ね着の場合、中の長袖はピチッとしたタイプのものがいいと思います。
出ないとゴワゴワしてちょっと走りづらい印象です。
季節によってとも書いてますが、夏でもこの重ね着だといい感じにインナーが汗を吸ってくれて割と快適です。
また、日焼け対策にもいいですね。

女性ならスポーツブラやタイツも検討するといいでしょう。
タイツについてはもちろん男性もありです。
単純にタイツは筋肉や関節のサポート、血流やリンパの循環を促進するなどの効果もあるなので格好としてや防寒としてだけでない効果も得られます。
私は冬場はタイツ必須ですが、夏は短パンだけにしちゃいます。(効果があるのは知ってるのですが、やっぱ暑いので。。)

機能面以外については色やデザインにもこだわると、走る楽しさも増します。
最近ではおしゃれなデザインのウェアが多く、街中でも違和感なく着られるものも人気です。

 

機能面を重視するか、安さを重視するか、見た目を重視するか、、

人それぞれ価値観は違うのでどれがいいとは言えないです、大事なのは「これを着てランニングしたい!」と思えるものでしょう。

初めのうちは迷うかもしれませんが、店員に相談してみると具体的なアドバイスがもらえたりしますよ。
新作のウェアとかは高めなので、セール品などを狙って買うのもありと思います。

シューズ選びで走りやすさが変わる

シューズはランニングの基本中の基本です。
足に合わないシューズは、痛みやケガを引き起こします。

できれば最初は専門店で足のサイズや形を測ってもらい、自分にぴったりの一足を選びましょう。
初心者にはクッション性が高く、足への負担が少ないモデルが向いていますが、シューズはウェア以上に重要なので、試し履きをして納得できるものを選びましょう。

ソールの厚みや硬さ、かかとの安定感、靴紐のフィット感も大切です。

ただし上記の視点にこだわらずとも、最初の一足って今後ランニングを続けていく上で特別なんですよね。
その辺りは、初心者向けランニングシューズについてこちらの記事に詳しくまとめておりますので参考にされてください。

ランニング初心者向け|失敗しない安いシューズの選び方3選
※本ページはプロモーションが含まれています。 ランニングを始めたいけれど、「続けれるかわからないし高いのはちょっと。。。」、「初心者だから高いシューズは必要ないよね?」「でも安いシューズでも大丈夫なの?」と悩んでいませんか? 結論から言うと...

小物で快適さがアップする

帽子(キャップ)

帽子やサンバイザーは、日差しや汗が顔にかかるのを防ぐ便利アイテムです。
便利というより夏場とかは特に必須です!
年々暑くなってるきがしますよね、夏は。
帽子被ってても長時間走っていると、私は熱中症ぽくなり頭痛くなったりします。

夜間対策

夜間はライトや反射材があると安全です。
こちらも夏場を例に話すと、日中は暑いので日の沈んだ夜間だとグッと夏場は走りやすくないります。
ただ夜間って自分は大丈夫と思っていても、車から見ると格好によっては意外と見えづらかったりするんですよね、、
そこで、シューズはよく反射板的な役割の塗装がしてたりはありますが、ウェアにもその機能があったりするのでそれを着用する、またはライトを持って走るのもありと思います。
心配しすぎる方が絶対いいです。事故ってしまては元もこもありませんからね。。

ランニングウォッチ

距離や時間を測れるランニングウォッチがあると、モチベーションも上がります。
初心者の時点からいるの?と思われるかもですが、初心者こそ最初から持つことを私はお勧めします。
理由としては、初心者は最初方はグングン距離や速さが伸びモチベーションアップに繋がりやすいからです。
今のランニングウォッチは大抵アプリと連携していると思います。
アプリで見直した時に記録に残ることで目に見えて自分の成長が実感できるんですよね。
ランニングアプリでももちろん計れるのですが、時計だとランニング中も見えますし、自分のペースなども把握しやすいので是非お勧めしたいです!
私はガーミンのランニングウォッチを使っていますが、もうやがて10年くらいになります。
結構長持ちするもんでびっくりしてます。
ランニングとか運動専門?のメーカーのようで防水性もありますし、シンプルで使いやすいです。
(画面がバグってきたので、そろそろ新しいのを。。と思っていますが当時に比べると高い。。)

ポーチ

ウェストポーチやボトルホルダーも、長距離を走る場合に役立ちます。
特にポーチはスマホを入れたり、エネルギー補給のためのゼリーを入れたりもできるので便利です。
これも私は最初から使っていて重宝してます。
ポーチによってはボトルも入ったりするので、ボトルホルダーとしても活用できます。
ボトルホルダーは私は使ったことないですが、通常の500mlペットボトルとかガッツリ使いたい方とかには良さそうです。

その他

最近では耳元に音楽を届けるBluetoothイヤホンや、紫外線カットのサングラスも人気です。

イヤホンはBluetooth以外に骨伝導なども最近はありますが、Bluetoothも十分活躍します。
ランニング中に音楽を聴くことでモチベーションを上げるのも良いですし、私の場合は資格の勉強などもイヤホンによってだいぶ助けられました。(耳学というやつです)
長時間走れるのに慣れてくると1時間、2時間と走る中でこの時間も有効に使いたくなったりするんですよね。

サングラスは早朝や夕暮れだと、走る方向によってはモロに日を浴びながら走ることになるので、そういった場合にはいいですね。

また、これらの紹介したイヤホンやサングラスの小物は「格好」にもアクセントを与え、おしゃれに見せてくれ効果も期待できますよ。

初心者がやりがちな格好の失敗

見た目だけで選ぶ

見た目重視でランニング向きではないウェアやシューズを選ぶと、動きづらくなり、走るのがつらくなります。
おしゃれも大切ですが、まずは機能性を重視しましょう。

ただし、私としてはウェアについては最初は見た目だけというのもなくはないなと思えています。
というのうも初心者はまずモチベーションを高めて、いかに続けられるかが大事と思うからです・

最近はデザイン性の高いランニングウェアもたくさんあるので、両立することを検討するのもいかがでしょうか。

見た目だけで選ぶことを避けたいのはシューズです。

初心者がありがちなのは「いつものスニーカーでいいか」という感覚ですが、それが原因で膝や足裏を痛めることも多いのです。
先のシューズに関する記事のリンクをつけているので、詳しくはそちらをみてもらいたいのですが、普通のシューズとランニングシューズは全然違います!

見た目だけでシューズを選ぶとしたら、せめて「ランニングシューズ」の中から選びましょう。

季節に合わない格好

こちらは基本的なことで特にランニングウェアだからとういことでもないのですが、寒いのに薄着、暑いのに厚着では体調を崩します。

温度や湿度に応じて脱ぎ着しやすいウェアを選ぶのがコツです。

重ね着できる格好を意識すると、天候の変化にも対応しやすくなります。

特に冬は風を通さないジャケットが1枚あると全然違いますし、夏は通気性のよいメッシュ素材で熱中症を防ぎましょう。

冬でも長時間走ると暑くなってきますが、早朝とか走り始めの寒さはこたえますからね。
ウィンドブレーカーを着ていると全然違いますよ。

 

安すぎるアイテムを選ぶ

安さだけで選んだウェアやシューズはすぐに壊れたり体に合わなかったりするため、かえって高くつくこともあります。適度な品質のウェアやシューズを選び、長く使える格好にするのがおすすめです。初心者はまず「失敗しない買い物リスト」を作って、必要なものから揃えると無駄がありません。

季節や時間帯で変わるおすすめの格好

朝と夜で違う格好

朝は冷え込むことが多いので、薄手のウインドブレーカーを用意すると便利です。

夜は車や人から見えるように、光る素材のウェアや反射材を身につけると安全です。

暗い道では、腕や靴につけるライトやLEDバンドも役立ちます。季節を問わず、夜は目立つ色の格好を心がけると安心です。

夜ランは安全第一なので、格好に光るアクセントを入れるだけで事故のリスクを減らせます。

春夏秋冬のおすすめウェア

春・秋は気温の変化が大きいので、半袖に長袖を重ねるなど調整しやすい格好が理想です。

夏は通気性がよく軽いメッシュ素材のウェアがおすすめです。

冬は暖かく、動きやすいウェアに加えて、ネックウォーマーや手袋を取り入れると快適です。

靴下も、夏は薄手、冬は保温性のある厚手のものを用意しておくといいでしょう。

さらに、雨の日用に防水ジャケットを持つと便利です。

暑い日は薄手で汗をよく乾かすウェア、寒い日は重ね着やウインドブレーカーを取り入れ、強い風の日も対応できる格好がベストです。

冬は耳当てや厚手の靴下もあると便利です。初心者ほど、気温や天候に敏感になり、走りやすい格好を試行錯誤してみると、自分にぴったりのスタイルが見つかります。

快適に走る3つのコツ

汗や臭いを防ぐウェアの工夫

汗をしっかり吸ってすぐ乾くウェアや、消臭効果のあるインナーを選ぶと気持ちよく走れます。

汗で体が冷える前に、走り終えたらすぐ着替えることも大事です。

タオルや替えのシャツを持っておくと安心です。

ウェアに消臭スプレーをしておくと、長時間でも気持ちよく過ごせます。

動きやすく、体型もカバーする格好

体型が気になる人は、黒や紺など引き締まって見える色や、体に程よくフィットするウェアを選ぶと良いでしょう。

無理にぴったりしすぎず、動きやすさを優先した格好なら続けやすくなります。

特に初心者は「走りやすい姿勢」を保つため、動きを妨げないウェアが大事です。

お手入れも重要

走った後は、ウェアやシューズが汗や泥で汚れます。

ウェアはすぐ洗い、シューズも風通しのいい場所で乾かしましょう。

消臭スプレーや乾燥材も使うと快適です。

お気に入りの格好を長く使うためには、こまめな手入れが大切です。ウェアやシューズを大切にすることで、愛着もわきますよ。

よくある質問と回答

初心者はどれくらいの予算が必要?

初心者なら全身の格好一式で1万円〜2万円ほどで揃います。
高価である必要はありません。シューズ、ウェア、小物の基本セットが揃えば十分です。

どこで買うのがいい?

スポーツショップで試着し、スタッフに相談すると、自分に合ったウェアやシューズが選びやすいです。
慣れてきたらネットも便利です。
ネットでも、最近はサイズ交換がしやすいので安心です。

ショップの方には少し申し訳ないですが、ショップで試着しネットで購入もおすすめです。
セール品でなければネットの方がお得に買えることがよくありますからね。

原品限りとか年始のセールとかは掘り出し物のようなネットよりお得になっているケースもあるので、是非見比べてみましょう。

わたしはよくそうのようにして、よりお得な方で買うようにしています。

やはり消耗品ですし、なるべく安く買いたいですからね。

中古でもいい?

中古も問題ありませんが、特にシューズは新品が安心です。
状態をよく確認しましょう。ウェアは中古でも十分ですが、なるべく清潔なものを選びましょう。

これは人によると思いますね。
私は中古ちょっと抵抗あるので新品で買うのをおすすめします。

繰り返しになりますが、ネットやセール品を狙えば安く購入することもできますからね。

まとめ|快適な格好でランニングを楽しもう

初心者にとって、快適に走れる格好やウェアを選ぶことは、ランニングを楽しみながら続けるための重要なポイントです。

この記事を参考に、自分にぴったりのウェアやシューズを選び、季節やシーンに合った格好で走り出してみてください。

準備が整えば、自信を持って一歩を踏み出しましょう。

走ることで毎日がもっと楽しく、健康的になります。

あなたに合ったウェアで、ランニングの楽しさを実感してください!

走る喜びは、正しい格好から始まります。ぜひ、あなたもお気に入りの格好で新しい一歩を踏み出しましょう!

タイトルとURLをコピーしました