スマホを持って走りたいけど、どうすればいい?
最近では、ランニング中にスマホを持つ人が増えていて、ある調査ではランナーの約7割がスマホを持って走っているそうです。音楽を聞いたり、アプリで距離や時間を測ったり、地図を見たり、いろんな使い方ができますよね。緊急時にも役立つので、スマホはランナーにとっても大切なアイテムです。
でも「どうやって持ち運べばいいの?」「専用の道具って高そう…」と思う人も多いはず。そんなときに役立つのが100円ショップのグッズです。この記事では、100均で買えるアイテムを使って、スマホを安全に楽しく持ち運ぶ方法を紹介します!
スマホを手で持って走るのは危険!
「そのまま手で持って走ればいいじゃん」と思うかもしれませんが、これはおすすめしません。走っているときに手が汗で滑ってスマホを落とすことがありますし、片手で持つとバランスが崩れてケガの原因になることもあります。
また、走りながら画面を見ると、周りが見えにくくなって事故の元になります。安全にスマホを使うためには、しっかり固定できる道具を使うのがベストです。
100均で買える!スマホ持ち運びグッズを紹介
100円ショップには、ランニングに使えるアイテムがいろいろ売っています。ここでは代表的なものを紹介します。
アームバンドタイプ
スマホを腕に巻いて使えるタイプです。走りながら画面を見たり、操作できるのがポイント。100均でもサイズに合うものが見つかることがあります。ただし、暑い日には汗でムレやすいので注意です。
ウエストポーチタイプ
腰に巻いて使うポーチです。スマホだけじゃなく、鍵やお金も入れられて便利。揺れにくくて走りやすいです。軽くて目立たないデザインのものが多いので、短い距離のランニングにぴったりです。
ジップロックの活用(ちょっとした裏ワザ)
雨の日や汗が気になるときには、ジップロックにスマホを入れるのもおすすめ。防水効果があり、タッチ操作もある程度できます。ポーチやポケットと組み合わせて使いましょう。
リストバンド型ポーチ
腕に巻く小さいポーチです。スマホは入らないことが多いですが、小銭や鍵などを入れるのに便利です。サブ用として使えます。
実際に使ってみた感想は?
実際に100均のグッズを使って走ってみると、「えっ、これで十分じゃん!」と思うこともあります。軽くてつけ心地もよく、ちょっとしたランニングや散歩にはぴったりです。
ただし、10km以上の長距離を走ったり、スピードを上げるようなときには注意が必要です。動きが激しいとズレたり、チャックが開いたりすることもあるので、事前に試しておくと安心です。
使うときに気をつけたいポイント
100均のアイテムは便利ですが、注意点もあります。使う前に、以下のポイントをチェックしましょう。
- 長時間走るときは使いにくいこともある
- 完全な防水ではないので雨の日は注意
- スマホのサイズに合っているか確認する
- 洗える素材かどうかもチェック
それから、走りながらスマホを操作しないようにしましょう。立ち止まってから使うのが安全です。
専用の道具とどっちがいい?
100均のアイテムはとにかく安いので、初めてランニングをする人や、たまにしか走らない人にはおすすめです。
でも、毎日のように走る人や長距離を走る人には、ちゃんとしたランニング用の道具の方が安心です。防水・防汗や揺れにくい設計、反射素材など、安全で使いやすい工夫がたくさんされています。
まとめ
「ランニング中にスマホをどう持てばいい?」と悩んでいる人にとって、100円ショップのグッズは手軽に試せるよい選択肢です。
まずは100均アイテムで気軽にスタートし、慣れてきたら自分に合った道具にステップアップしていくのがおすすめ。楽しく安全にランニングを続けるために、まずはお近くの100均で気になるアイテムを手に取って試してみましょう!